
最近派遣された介護施設、職員のほとんどが派遣さんなんだけど…こういう施設って大丈夫なの?
今回は、そんな疑問にお答えします。

\ この記事を書いている人 /
派遣介護士歴4年、派遣会社3社から7施設への勤務経験があります。
突然ですが、みなさんがお勤めの介護施設には、派遣さんがどれくらいいますか?
おそらく半分にも満たない人数かと思いますが、注意してほしいのが職員のほとんどが派遣である場合です。
派遣が多いということはそれほどまでに人員不足が進んでしまうような何かしらの問題を抱えた施設である可能性が高いからです。
言ってしまえばブラックである可能性も。就業する際には注意が必要です。
- 派遣が多い介護施設の実態【体験談】
- 派遣されてしまった時はどうする?【対処法】
- そういった施設に派遣されない為にできること
【実体験】職員の8割が派遣だった有料老人ホームの実態
さまざま問題はありましたが、一番目立ったのは人間関係の悪さでした。社員が派遣に対し高圧的で、暴言や新人イビリ、派遣は忙しくフロアをバタバタ走り回ってるのに対し社員は座ってお喋りしていたりと壊滅的。派遣に対し物品の位置など最低限の指導もしない。私は入って次の日に新人の派遣さんに業務を教えたりしていました。
社員のみなさんギスギスツンケンしていて、勤務中話すことといえば決まって誰かの悪口。ある1人の社員さん(Aさん)が特に酷くてみんながいる前で特定の人(Bさん)の悪口を大声で言ったり、暴言を吐いたりしていました。
Bさんは利用者さんにいつも笑顔だし優しい方で私は好きな社員さんだったのでその方の悪口を聞いているのは辛かったです。
Aさんは新人イビリもキツくて、私自身も派遣されたばかりの頃はかなり精神をやられました。
もしそういう施設に当たったら、諦めるしかないのか?
残念ながら就業後は最悪、【契約期間中だけだと割り切って】諦めるしかないです。
一端の派遣が職場環境を変えるのは難しいからです。契約満了後に職場自体を替えることをオススメします。が、ほんとうに耐えられなくて心が辛い…仕事に行きたくないと思ったらまず派遣会社に相談しましょう。
私はその施設の雰囲気に耐えられなくて、就業開始から2週間ほどたった頃、派遣会社の担当コンサルトに相談しました。この状況では働き続けるのは厳しい、と。契約期間中だけど辞めたいとはじめて思うほど参っていたのを覚えています。
その時はまず派遣会社が派遣先に状況を伝えてくれたのですが、派遣先から個人面談をしたいとの申し出がありました。
面談を持ちかけられるケースも
派遣先へ意見したあと面談を持ちかけてくるケースはよくある事です。私は面談に応じましたが、気乗りしなければもちろん断っても大丈夫です。
この時の面談で施設長から聞いたのですが、私と同じ理由で辞めていった方が多くいたそうです。
そして思い当たる節があるのか、誰が原因なのかといったことを聞かれました。施設側は人が定着しない理由を追求したいといった方針のようでした。
しかし面談の甲斐なく環境は変わらず…初回の契約期間の2ヶ月勤めあげましたが、精神的にも身体的にもボロボロになりました。
辞める頃には「社員になってよ〜」等々言われるようにもなっていましたが、【当たり障りのない返事をして去りました。】
就業前に見抜く方法はないの?
こういった施設を避ける方法として、一番大事なのははじめの施設見学を兼ねた面談です。現場の雰囲気や職員や利用者さんの様子をチェックしましょう。そして気になる点については遠慮なくツッコミましょう。
筆者はというと…実はこの施設の面談の日。施設内を案内された時、職員に一人も会わず雰囲気もよく分からないままに面談が終了。60人規模の施設内を見学して職員に誰一人として会わなかったのがどうしても気になって、就業を迷っていたのですが、担当コンサルタントに流され就業を決めてしまいました。今思うと面談で最初に感じた違和感を信じていれば良かったと思います。
また、直接雇用と派遣の比率は派遣会社の担当コンサルトが知っていれば教えてくれます。私はこの経験から、施設探しの際派遣さんが多すぎる施設は避けてくださいとお願いするようにしています。
まとめ
- 派遣が多い介護施設は、何かしら問題を抱えている可能性がある。
- 問題ありな施設だと感じた場合、まずは派遣会社へ相談。自分の気持ちを伝えよう。
- 派遣先との話し合いの場を設けてくれる場合も。断ってもよし。
- 就業前の面談は大事!違和感を感じたら遠慮なく質問しよう。よくわからないままに就業開始してしまうと後悔する事も。
今回ご紹介したケースはかなり稀だとは思います。
筆者は7つの施設に派遣として就業経験がありますが、あそこまで派遣だらけの施設は他にありませんでした。
派遣の数だけで施設の良し悪しは決まりませんが、派遣先を選ぶ際に参考にしていただければと思います。
執筆者 さめきち(@samekichi555)
コメント