こんにちは!さめきち(@samekichi555)です🦈💕
27wに差し掛かりました❗️
お子は変わらずポコポコと可愛く動いてくれて、順調に成長してくれています。
それはそれとて。
やらなきゃやらなきゃと思って後回しにしていたことがあります…
それは。
保活です😱
なんにもしてません🤣やばいです😂
ということで後期を目前に、ようやく重い腰を上げる決心をしました…❗️
この記事では12月生まれ(予定)の我が子の場合の保活について記録を残していこうと思います✍️✨
みなさまにも何か参考になるところがあれば幸いです🙆♀️✨
さぁやるぞー❗️
認可保育園・認可外保育園とは?
まず、ぼんやりと【認可保育園に入れたい】と思っていました。
そもそも認可保育園とはなんぞや?ということで旦那と共有するためにも基本情報の事前調査を開始。
📕以下ざっと調べた内容です。
- 児童福祉法に定められた基準を満たし、国から認可されている保育園のこと。
- 保育される人数に対して、保育士の人数や、施設の面積(広さ)、設備などが法律によって定められている。
- 国や自治体から運営費の支給(補助)を受けている。
- 子どもが入園できるかどうかは自治体の選考により決まる!
- 選考基準はどれだけ保育を必要としているか=保育指数という点数により計算される。
- 保育料は世帯所得や子供の年齢により決まる。
- 保育時間は標準時間・短時間とあり、それを超える場合延長保育となる。(延長保育料がかかる)
- 認可保育園”以外”の保育園をさす。
- 国の認可基準は満たしていないが各都道府県で定めている基準に基づいて、知事からの認可を受けている。
- 企業が従業員向けに設置した企業主導型保育園というものもある。
- 認可保育園に比べ保育料やサービス内容が自由で、園独自の特色が出やすく個性的である。
- 庭を設置する広さがなく認可外となっている保育施設も多いが、その場合近くの公園にお散歩に行くなど工夫している園もある。
- 自治体ではなく直接園に利用を申し込む。
- 運営費は基本的に園の実費のため保育料は認可園よりも高い傾向にある。
- 保育料は世帯年収に関係なく、サービス内容により変動。
- 園によっては就労証明書が必要な場合もある。
さらに3-5歳児については幼児教育無償化制度の対象になります。
- 2019年10月からスタートした制度。
- 幼稚園・保育所・認定こども園を利用する3~5歳児について、保育施設の利用料が無償化される。
- 住民税非課税世帯(前年所得35万以下世帯)のみ0-2歳児も適用
・認可保育園 … すべての施設利用料が無償化
・認可外保育園 … 月3.7万円まで無償
・幼稚園 … 月2.57万円まで無償
\ POINT /
- 無償化されるのは【利用料】のみ。
- 入園料や給食費、行事費などは別途必要。
- 合計の金額を考えると、おおむね認可保育園のほうが安いといえる。
- ただし、自治体によっては独自の基準を設定して補助していたり、認可保育料との差額を援助してくれたりするところもある。
- 認可保育園・認可外保育園の保育料にそれほど違いがない地域もある。
ひとまず、何も分からない状態からここまで調べました。
ひとくくりに保育園といっても様々種類があるんですね。
介護施設と同じですね。
調査していてわかったのですが、結構地域差があるように感じました。
よってひとまず区役所に相談に行くことに🎈
ここからはあくまで私の住んでいる地域での基準になりますので悪しからず。
\ 電話で伝えたこちらの状況 /
- 12月が出産予定日
- 生後半年頃の仕事復帰を目指している
- 認可保育園希望
- 前月の1日から空き枠が分かるので、希望の園の空き枠を区役所に問い合わせる。
- 15日までに申請書(区役所でもらえる)・就労証明書(会社に依頼)を出す
- 選考
- 合否通知(24日-25日あたりに通知される)
こんな感じの流れで決まるそうです。
提出期限を過ぎてしまわないように、早め早めに動いていくこともポイント。
保育園の申請書は早めに役所に取りに行っておいて、就労証明書も会社にお願いしておいた状態で見学、説明会など行って保育園候補を決めていくのが効率良いとの事でした。
また、就労証明書には有効期限(3ヶ月)があるため注意。
提出する日を遡って3ヶ月以上経ってしまわないよう、お願いする時期にも注意が必要です。
- 選考は月毎に行われる。
- 保育所が決まったらその月内に復帰することが条件(ならし保育が終わってからでOK。例えば1日から保育所を利用したとして、ならしが10日前後、それが終わってからの復帰で大丈夫)
- 会社にもそのように伝えて、就労証明書も【○月中に復帰することが可能】という内容で書いてもらう。
- 希望園は6園まで書ける。(1-2園だけ書くより6園書いた方が選考確率も上がる!)
- 次度中に復帰を目指すということであれば、最初は希望園を書いて、決まればよし。決まらなければ復帰の期限が近づいてきた時点で希望園を変更して幅を広げるというやり方もある。
- 前年の世帯所得で利用料が決まるので、所得によっては認可外の方が値段が安い場合もある。(認可園の月額上限額MAX64,000円だそうです)
- 認可保育園の場合、月額制なので利用日数、利用時間によって金額が変わるということはない。
我が家の場合、共働きなので認可保育園の上限額いってしまいそうなのと、週3〜4の利用を希望しているので利用料を加味して認可外保育園もアリかなという結論に至りました。
なので今できることは
私は派遣社員なのでおそらく保育所が決まってから職場が決まると思われるのでひとまず自宅付近の認可保育園と認可外保育園について調べようと思います。
今回はここまで🙆♀️✨
ちなみに役所に相談した件ですが、何度か相談してみることをオススメします!
私が実際に相談に行った時の担当の方が、あまり詳しく教えてくれる方ではなく余計モヤモヤして帰宅することになったからです。
次に電話で相談した時に詳しく教えてもらえ、上記の事がわかりました。
みなさまの保活が順調に進みますように🔆
執筆者 さめきち(@samekichi555)
コメント